アースデイ・いびがわ2014を開催しました
※写真は準備中です。準備でき次第掲載いたします。
2014年10月12日に「アースデイ・いびがわ」を開催しました。
会場は、揖斐川町谷汲にある廃校を活用した施設である
ラーニングアーバー横蔵・樹庵です。
今年もテーマは「エコライフを推進し、環境行動を広げよう」。
地域の新鮮なお米やお野菜、特産品、
環境負荷を減らしたフェアトレード商品の販売や、
環境問題に対する取り組み紹介といった活動を通じて、
地元の味覚にふれ、自然の恵みを感じることで、
揖斐川流域の魅力をみつけることを目的としています。
いび川児童合唱団によるステージで開幕。
体育館や運動場にはたくさんのお店が出店。
地元の特産品を使った地産地消のメニューが揃いました。
美味しそうなにおいに誘われてお昼ごはんタイムです。
フェアトレードデイ垂井実行委員会のブースには、
泉京・垂井のフェアト レード&地産地消ショップ「みずのわ」も
この日は臨時出店しました。
NPO法人APLAが主催する「ホンモノの手作りチョコレート」のワークショップには、
チョコレートが大好きな子どもたちがいっぱい参加しました。
インドネシア・パプアの小規模農家の方々が丁寧に育てたカカオから
チョコレートを作りました。
環境ビンゴでは自然保護にまつわるクイズを出題し、答えてもらいます。
日本の林業の現状や問題を知ることで、
森林資源の大切さを楽しみながら学びます。
午後にはお待ちかねの「お茶漬け選手権」。
《味のいび米・ハツシモ》《美濃いび茶》《二條関白蘇生の泉》をベースに、
地元の食材を使って創意工夫された具を乗せた、
岐阜県の名産品てんこ盛りのお茶漬けです。
今年は7つのお茶漬けが エントリー。
1枚300円の投票用紙で3杯まで食べられます。
さらっと入るので、6杯をゆうに超える人も。
厳正な投票の結果…。
揖斐高等学校の「食べてびっくり!二度おいしい鮎茶漬け」が
1位に輝きましたー。
最後は、西濃環境NPOネットワークが主体となって取り組んでいる
「ぎふエコライフ推進プロジェクト」表彰式です。
ぎふエコライフ推進プロジェクトは、マイバッグやマイ箸、マイパック持参など
身近なエコ活動をポイント化した運動です。
受賞者の方々、おめでとうございます。
今回も地元揖斐川町や西濃各地から参加していただいた
様々なお店の皆さんと団体の皆さんのご協力によって、
素晴らしいイベントを開催することができました。
こ のイベントが来年以降も継続して開催されるよう
ご支援ご協力いただければ幸いです。
そして、台風が接近するなか、会場にお越しいただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
第6回目の開催をどうぞお楽しみに!!
今回出店していただいたお店のHP
弓削銘水堂
D's Kitchen
IBIZA
flamant(フラマン)
とまり木
ナチュラルファームCocoro
APLA
ラーニングアーバー横蔵・樹庵 *会場を提供してもらいました
『フェアトレードショップ&地産地消 みずのわ』
【営業時間】 10:00~17:00
【定休日】 水曜日
【場 所】 岐阜県不破郡垂井町宮代1794-1
JR垂井駅から徒歩約20分
詳しい地図(グーグルマップが開きます)
【フェイスブック】 https://www.facebook.com/mizunowa1004
【お問い合わせ先】
NPO法人泉京・垂井(せんと・たるい)
電話 0584-23-3010
FAX 0584-84-8767
MAIL info@sento-tarui.org
HP http://sento-tarui.blogspot.jp/
ブログ http://sento-tarui-blog.cocolog-nifty.com/
文章:海野、河合
最近のコメント