ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!
こんにちは、榎本です。
2015年2月21日に、ひょうたんの聖地・養老の
ひょうたんランプ作りワークショップを開催しました。
講師は、養老瓢箪工房エイト8の竹内蘭さんです。
↑養老のひょうたんが、ずらっと勢ぞろい♪
↑10人の参加者のみなさんと、ひょうたんランプを作ります!
まずは、講師の竹内さんから、今日のワークショップの
進行について説明がありました。
↑お気に入りのひょうたんをそれぞれ選びます。
マイひょうたんを選んだら、ひょうたんに穴を空けていきます。
↑全体のデザインを考えながら、慎重に穴を空けていきます。
↑先生の作品も参考にしながら、どんな作品にするか考えて~。
作業に没頭している間、竹内さんからはひょうたんに関する
知識が出るわ出るわ。基本的な内容からこぼれ話まで多種多様。
↑講師、ますますヒートアップです♪
穴を空け終わったら、次は色を塗っていきます。
↑参加者それぞれの個性が出て、面白いですねー!
↑はみ出さないように、丁寧に色塗りしていきます。
ドライヤーで乾燥させては塗り、を繰り返して、ついに色塗り終了!
最後に、ひょうたんの中にライトを入れて完成です!!
↑素敵なひょうたんランプができあがりましたー♪
↑参加者(右)と講師(左)の作品。さすが講師の作品はすごい!!
ひょうたんランプが完成したので、最後はみんなでお茶を飲んで一服。
養老名物のひょうたんの味噌漬け、きび羊羹、
日本酒カステラ、養老豆をいただきました。
↑どれも初めて食べましたが、美味しかった~!!
難しいと思っていたひょうたんランプづくりでしたが、
意外にもこんなに短い時間で作れるんだ!という発見と、
昔から身近な植物として様々な形で利用されてきたひょうたんに
もっと注目してもいいのかな、という思いが芽生えた一日でした。
講師の竹内さん、ありがとうございました!
今回のワークショップを開催された養老瓢箪工房エイト8については、
以下のホームページをご覧ください。
◆養老瓢箪工房エイト8◆
文章:榎本
« 廃棄物減量に関する町内説明会を開催しました | トップページ | インターン開始のご挨拶 »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント