地域と世界がつながるフォーラム in 鳥取に参加しました
こんにちは、榎本です。
2014年11月22、23日に鳥取県倉吉市にて開催された
「第21回地域と世界がつながるフォーラム」に参加しました。
副代表理事の神田と、事務局長の榎本が参加しました。
今回で21回目になる「地域と世界がつながるフォーラム」は、
地球規模で進行する経済活動の危険な面に警鐘を鳴らし、
地域の環境保全や持続可能な社会をつくっていくための
足元からの取り組みについて話し合う対話と学びの場です。
各回の開催に、我々泉京・垂井も協力させていただき、
第19回ではホスト団体として岐阜にてフォーラムを実施しました。
↑JR倉吉駅前の施設を使って、第1部が始まりました。
↑神田とNPO法人PARC理事の佐久間さんとの対談からスタート。
↑地球規模で進行する食糧問題についての問題提起もありました。
その後は、今回のフォーラム参加団体からの活動報告。
県外団体では、泉京・垂井、名古屋NGOセンター、AMネット、
県内団体では、トリの巣企画、子ども未来ネットワーク、
学生人材バンク、エネルギーの未来を考える会(えねみら・とっとり)が
それぞれの活動について報告をしました。
一部、写真がなくてすみません!
↑名古屋NGOセンターは、TPPに関する取り組みについて。
↑こども未来ネットワークの池淵さんの活動紹介。
↑学生人材バンクは、活動に関わる学生の金山さんが発表しました。
↑えねみら・とっとりは、手塚さんがエネルギー問題に関する問題提起を。
活動報告のあとは、それぞれの団体の活動報告を聞いて、
団体同士、またフロアからの質疑応答を行い、
第1部を終了しました。
終了後、倉吉市内の関金温泉に移動し、懇親会に移ります。
会場は、老舗旅館の鳥飼旅館。
非常によい泉質のかけ流し温泉です。
地元のおいしいご飯をたっぷりいただき、翌日に備えます。
明けて翌日は、関金温泉街についての解説と現地見学。
だんだん減っていく旅館、温泉街の衰退を食い止めるため、
地元住民と倉吉市が行っている取り組みについてお聞きしました。
↑地元で活動される養生の郷の楠本さんから、関金についてのお話し。
↑倉吉市役所の木藤さんに、倉吉市の取り組みをご紹介いただきました。
説明を受けたあとは、実際に温泉街のまち歩きです。
↑山間にかつてはたくさんの温泉旅館があったのだとか。
↑廃業した温泉旅館の再活用方法も検討しておられます。
↑温泉は今もこんこんと湧き出ています。
↑地域の資源がうまく活用されるといいですね!
最後は、薬膳料理のレストランにてお昼ご飯を食べ、
2日間のフォーラムが終了しました。
↑丁寧につくられた薬膳料理が魅力♪
地域にある資源をもう一度見直し、外部経済のみに頼るのではなく、
地域らしさ、地域にとって必要なものが何なのか、
住民が話し合い、取り組みを進めていくなかで、
自立した地域社会、地域経済が出来上がっていくといいな、
と改めて実感する2日間でした。
このあと、時間に余裕のあるメンバーは、
午後に倉吉市内を見学し、夜はTPPの緊急ミーティング。
翌朝も引き続きミーティングを実施しました。
↑2日目の夜は、倉吉市内の大鳥屋にお世話になりました。
↑イベントや研修開催のほか、フェアトレード商品も並ぶ素敵なお店です。
TPP会議終了後、それぞれが帰路につきました。
↑最後のお昼ご飯は、地産地消の商品を取り扱うお店にて。
今回、倉吉市や鳥取県内で活動されるみなさまには
大変お世話になりました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。
来年度は、福岡県太宰府市での開催が予定されております。
詳細はおってお知らせしますので、みなさまのご参加を
心よりお待ちしております。
今回、活動報告をされたりフォーラムに参加された皆さんの
活動については、以下のサイトをご覧ください。
●活動報告団体
●情報交換会
◆COCOROSTORE◆
文章:榎本
« 11月のにぎわい六斎市を開催しました | トップページ | 3月のにぎわい六斎市 »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント