六斎市の会場が大変身!
こんにちは!
泉京・垂井のQたろうです。
2013年8月3日、5日に、にぎわい六斎市の会場である
こまつやさんのペンキ塗りを行いました。
8月3日は、ペンキを塗るための内装はがしを行いました。
実はこの会場、以前はお祭りのお化け屋敷会場としても
使われていたこともあり、壁には紙が貼られていたり、
くぎが打ちっぱなしの状態であったのです。
それらを剥がし、ペンキを塗るための片づけを行いました。
↑この白い壁紙が、お化け屋敷の名残ですね。
そして5日はこまつやさんのペンキ塗りを行いました!
近所の多くの方々に参加してもらうことで、
会場が大賑わいの作業場となりました。
子どもたちは普段あまり使う機会がないペンキに大興奮で、
我先にと壁に白いペンキを塗っていました。
↑お母さんと一緒にペンキ塗り!
↑さすがお兄ちゃん、一人でペンキ塗り!
↑こっちはみんなでペンキ塗り!
その他には、パテを使って穴が開いている壁を埋める作業や、
刺さったままの画びょうやくぎを抜く作業、
壁に貼られているガムテープや壁紙はがしの作業を
それぞれが分担して行いました。
↑道具を使う仕事は、子どもにも人気でした!
↑そして地味なガムテープ剥がし作業は、大人の仕事…。
順調に、楽しんで作業をしていたのですが、
なんとここで問題が発覚したのです!
全ての壁の穴を補修し、パテが乾いた壁の
ペンキ塗りだけとなったのですが、
このパテを塗った部分だけ、上手く塗ることができません…。
このパテ、なんとペンキをはじくのです。
↑壁の右側の灰色の箇所が、パテを塗った部分です。
子どもたちもなんとか頑張ってその部分を塗ろうとするのですが、
一向に塗れません。
大人も負けじと白いペンキで塗りつぶそうとするのですが、
それを嘲笑うかのようにはじくパテ…。
どうしたものかと考えていると、ふむふむ、何やら良いアイデアが…。
壁がどうなるのかは、次回の六斎市ブログ記事を楽しみにしてください。
↑「あそこをこうして…」「ほう、ふむふむ…」
時を同じくして長浜屋会場では、8月25日の「宵(よい)の六斎市」に向け、
キャンドルの予行も行われました。
電気の明かりではないゆらゆらとした灯が、
長浜屋会場の雰囲気と合い、とても幻想的な空間となりました。
↑長浜屋とキャンドルのコラボレーション、雰囲気出てます。
当日は大垣ケーブルテレビの取材もあり、
ペンキ塗りや長浜屋会場の様子が撮影されました。
既に放送を見られた方もいらっしゃるかもしれませんね。
↑大垣ケーブルテレビに撮影されている子どもたちの様子です。
大人から子どもまで、多くの近隣住民の方々に
協力していただいたおかげでとても綺麗に、
そして早く終わることができました。
みなさまご協力どうもありがとうございました。
どのように変わったかというと、このように変わりました!
↑before.1
↑before.2
じゃーん!
↑after.1
↑after.2
(なんということでしょう…)
そしてペンキをはじくパテの壁は、どうなるのか?
こまつやさんはこれからどのように生まれ変わるのか?!
次号の六斎市の報告をどうぞお楽しみに…♪
※今後の六斎市カレンダーです♪
11月10日(日)、12月8日(日)
文章:田中
« ふくしまこども募金の活動を支援しています! | トップページ | ソムニードの研修受け入れをしました! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント