垂井町東地区でお宝発見!
こんにちは、藤田です。
報告が遅くなりましたが、2012年11月25日に実施した
お宝発見ウォーキングin東地区の様子をお届けします。
今回のお宝発見ウォーキングは、ブログでもご報告した
11月23~25日に開催した第19回地域と世界がつながるフォーラムの
エクスカーションのひとつとして実施しました。
また、例年通り、多文化共生推進事業の一環として
外国籍住民の方にも参加していただけるように声をかけ、
当日通訳スタッフも同行して実施しています。
それではたくさんの写真とともに振り返ります(^O^)/
今回のウォーキングは道をテーマにしました。
垂井町を通る昔の主要道であった中山道、そして美濃路。
昔の住民たちが歩き、名付けたたくさんの小さな道。
そういった道を意識しながら地域資源を巡りました。
ガイドには、垂井町街角案内の会の不破さん、
そして歴史、特に山城に詳しい藤塚さんにお願いしました。
また、中山道のガイドマップとして、垂井宿にぎわい推進協議会の
「ガイドマップ いにしえの町並みと湧水を巡る 中山道垂井宿」という
マップを配布させていただきました。
↑田中より、ウォーキング出発前のあいさつをしました。
↑中山道に唯一残る用心井戸です。昔に火災に備えた名残です。
↑中山道の東の見附、昔の相川を渡る手段であった人足渡しの跡を見ました。
↑大江より、相川水辺公園で地域資源に関するクイズを出題!
↑クイズの答えをみんなで考えました(^◇^)
↑相川橋から伊吹山が見えました~(写真には写っていません<(_ _)>)
↑当日は、本当にいいお天気ですばらしいウォーキング日和でした♪
↑中山道と美濃路の追分には道標が立っています。
↑馬頭観音さまの額には馬がついているのです。知っていましたか~?
↑お稲荷さんの燈篭で記念撮影(*^^)v
↑木のぬくもり溢れるすてきなお店、春日養蜂場さんへ立ち寄らせていただきました。
↑昔の写真と見比べて、今はどんな風に変わっているかな?
↑無人販売所に興味津々。。。ブラジルにはないようです。
↑藤塚さんより、綾戸古墳と熊坂長範物見の松について説明。
↑ここで再び、宇都宮よりクイズの出題~♪
↑子どもたちもクイズに大盛り上がりでした。いい笑顔~(*^_^*)
↑いいお天気の中、お店の窓に猫が気持ちよさそうにしていました。
↑美濃路の松並木を歩きました。松並木を残すために、松の植樹活動なども行われています。
↑垂井日之出印刷所さんへ立ち寄り、歴史グッズを見せていただきました。
↑この日は、イチョウの紅葉もきれいでした!
美濃路を歩き、最後はタルイピアセンターでウォーキングは終了しました。
最後に、ウォーキングの参加賞として銘菓処みどりやさんの
垂井ブランド認証品にもなっている垂井曳山最中をプレゼントしました。
希望者は、タルイピアセンターで開催中の美濃路の企画展を見学しました。
少し距離が長くて、後半は疲れておられる参加者もおられましたが、
終始皆さん楽しそうに歩いておられて、スタッフ一同うれしかったです。
まだまだ改善しなければいけない点が多いですが、
これからも垂井の様々な地区を歩き、お宝を再発見したいと思います。
2013年はどこの地区になるのでしょうか。。。
皆さん、お楽しみに~(^O^)/
記事の中でご紹介したお店、団体については、下記のサイトをご覧ください。
◆垂井町街角案内の会◆
◆垂井宿にぎわい推進協議会◆
◆みつばち村・春日養蜂場◆
◆垂井日之出印刷所◆
文章:藤田
« 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その3 | トップページ | 第2回フェアトレードデイ垂井の様子をお届けします~ »
「生涯学習部会」カテゴリの記事
- プリザーブドフラワー体験を開催しました!(2014.05.21)
- クリスマス交流会を開催しました☆(2014.05.06)
- ポーセラーツ体験会を開催しました!(2013.12.29)
- ブラジル籍住民を対象とした夏の相談会を開催しました!(2013.10.03)
- JAにしみの会報誌「じゃん!」5月号に掲載されました!(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その3 | トップページ | 第2回フェアトレードデイ垂井の様子をお届けします~ »
コメント