第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その2
こんにちは、榎本です。
その1に続き、2012年11月23~25日に開催しました
地域と世界がつながるフォーラムの様子をお知らせします。
今回は、24日の内容についてご紹介します。
↑2日目のプログラムが始まりました~!
この日は、岐阜や西濃地域で活動する我々の仲間はもちろん、
全国から来られた皆さんからのお話しもたくさん聞くことができました。
↑福岡の今村さんからは「おんがの森」の活動について。
↑地元揖斐川の岩間さんからは「ぎふ・エコライフ推進プロジェクト」について。
↑立教大学の池住さんからは「原発問題と公害問題の類似点」について。
↑AMネットの松平さんからは「農業から見たTPP」について。
↑TPPに反対する人々の運動の近藤さんからは「TPPを取り巻く情勢」について。
↑郡上市の興膳さんからは「メタセコイアの森の仲間たち」の活動について。
↑高山市の舍川さん、嶋道さんからは「上宝地区の地域づくり活動」について。
↑林さんからは、「フェアトレードデイ垂井」の活動について。
↑水俣市の永本さんからは、「水俣病患者としてのご自身の体験」について。
↑榎本からは、「泉京・垂井の活動」についてお話しさせていただきました。
↑小吹さんからは、「大阪でのフェアトレードの取り組み」について。
↑地元大野町の飯沼さんからは、「水資源を活かしたエネルギー自給」について。
↑地元春日の小寺さんから、翌日25日の現地見学会の説明をしていただきました。
盛りだくさんの活動報告が終わったあとは、現地見学会です。
樹庵のある揖斐川町谷汲を出発し、徳山ダムを目指します。
↑徳山ダムのダムサイトを見学しました!
更に移動し、徳山会館に向かいました。
↑ダムに沈んだ徳山村の文化や歴史の解説をしていただきました。
↑増山さんをはじめ、徳山村に関する資料がたくさん展示されています。
↑広場のデザインは、かつての村の様子を元に作られています。
徳山をあとにして、次は坂内地区へと向かいます。
こちらでは、茅葺き民家の前にある水路を活用して、
マイクロ水力発電を行っています。
↑写真中央の小さな機械が、マイクロ水力発電機です。
↑研究をしておられる名古屋大学の岡村さんに解説いただきました!
↑元坂内村村長の田中さんから、坂内の地域づくりについてお話しいただきました。
午前中の活動報告から始まり、夕方までの現地見学会まで
非常に充実した内容になりました。
過疎地域での地域づくりの課題や元気に活動する方の姿、
そしてマイクロ水力発電などの新たな取り組みについて
参加者も我々も多くのことを学ぶ機会になりました。
いよいよ次回は最終日のご報告です。その3をお楽しみに!
今回、現地見学会で訪れた各施設については、
以下のホームページをご覧ください。
◆独立行政法人 水資源機構 徳山ダム管理所◆
« 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その1 | トップページ | 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その3 »
「環境部会」カテゴリの記事
- 第5回フェアトレードデイ垂井を開催しました!(2015.06.25)
- 春の水環境ウォーキング「春のうきうきウォッチングin表佐(おさ)」を開催しました(2015.06.25)
- 揖斐川流域クリーン大作戦(2015.06.25)
- 廃棄物減量に関する町内説明会を開催しました(2015.04.30)
- なごや環境大学(後期)第3回講座を開催しました!(2015.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
« 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その1 | トップページ | 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その3 »
コメント