第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その3
こんにちは、榎本です。
いよいよ、3回に渡ってご紹介してきた地域と世界がつながるフォーラムも
今回で最後の報告になります。
25日のエクスカーションのうち「春日地区」の様子をお伝えします。
もう片方のエクスカーション「お宝発見ウォーキング」の一行と別れ、
揖斐川町春日地区(旧春日村)へと向かいます。
垂井とは町の境を接する、文化的にも馴染みの深い地域です。
↑ものすごい傾斜地に棚田や茶畑がびっしりと並んでいます!
まずは、NPO法人山菜の里いびの事務所へと伺い、
今日の案内役をしてくださる理事長の小寺さんから
春日地区での地域づくりについてお話を伺いました。
↑24日にもエクスカーションのお話をしていただきました。
春日地区は、古くから山仕事や炭焼き、薬草の生息地など
豊かな自然環境に育まれた文化が息づいているところです。
そんな春日地区の山も、今は過疎化と高齢化のために荒れており、
エクスカーションではその現場を見せていただくことになりました。
↑豪雨のために川底のコンクリートなどまでもが流されてきました!
↑土地を有効に使うため、標高600mの土地にも畑がたくさんあります。
いよいよ山の中に入っていきます。
定期的な管理をするための取り組みが始まり、
林道が整備され始めたそうです。
↑枝打ちや間伐がされないままの薄暗い山です。
↑表土が剥き出しで植物も生えていません。木の根も短いです。
上流部の森林が管理不全に陥っている状況を目の当たりにして、
都市部や下流部に住む自分たちに何ができるだろうか、
また同じ中山間地域に住むもの同士取り組めることはないかなど、
参加者同士、また案内役の小寺さんと話し合いながら、
有意義なエクスカーションを実施することができました。
さざれ石公園なども見学し、垂井へと戻ってきました。
ここでお宝発見ウォーキングの皆さんと合流し、
昼食後、希望される方を垂井の散策へとご案内しました。
↑中山道垂井宿の界隈をご案内しました♪
↑最後は、垂井のうららかにて一休み。皆さん3日間お疲れさまでした!
3日間、本当に盛りだくさんであっという間に過ぎていきましたが、
参加された皆さん、そして話題提供者、発表者としてお越しいただいた
多くの皆さんとこれからの地域づくりについてじっくりとお話しをし、
新しいつながりや視点を得ることができたのは大きな成果でした。
来年度、第20回地域と世界がつながるフォーラムは、
大阪にて開催されることになりました。
また、これまでの仲間、そして新しいつながりを作っていきながら、
多くの地域課題に取り組むことができればと思います。
本当に皆さんありがとうございました!
今回ご案内いただいたNPO法人山菜の里いびについては、
以下のホームページをご覧ください。
24日の宿泊をお願いしたいのしし亭については、
以下のホームページをご覧ください。
◆いのしし亭(桐山荘)◆
文章:榎本
« 第19回地域と世界がつながるフォーラムのご報告~その2 | トップページ | 垂井町東地区でお宝発見! »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント