NPO活動推進自治体フォーラムに参加しました!
こんにちは、榎本です。
いよいよ昨日から新しい年度に切り替わりました。
昨年度のふり返りをしながら気持ちを切り替え、
次のステップに向かって進んでいきたいと思います。
ブログ記事はしばらく昨年度の内容を掲載しますので、
ご了承くださいませ。
今日は、時期が前後しますが、奈良市にて開催された
NPO活動推進自治体フォーラムに榎本が参加した際の
報告をさせていただきます。
これは、2011年11月24、25日に開催されました。
↑1日目の会場は、なら100年会館です。
1日目は、基調講演としてモンベル社長の辰野勇氏から、
社会講演のあり方について、ご自身のこれまで活動や
3月11日以降の被災地支援の取り組みなどを中心にした
お話しがありました。
↑次世代を育てる取り組みに力を入れておられます!
その後、奈良県内や近隣市町村の首長さんたちの
リレートークが行われ、橿原市長の森下豊氏、
生駒市長の山下真氏、木津川市長の河井規子氏、
そして開催地奈良の市長である仲川げん氏が
次々と地元での市民活動に関する取り組みについて
お話しをされました。
↑それぞれが地域の良さを活かして取り組んでおられました。
最後は、明日の分科会に向けて、各分科会の進行役から
どのようなテーマに即して議論を進めていくのかについて
パネルディスカッションによる説明がありました。
特別分科会は、被災地NGO恊働センターの村井雅清氏、
第1分科会は、NPO法人NPO政策研究所の相川康子氏、
第2分科会は、一般社団法人ソーシャルビジネス・
ネットワークの町野弘明氏、
第3分科会は、NPO法人いしかわ市民活動ネットワーキング
センターの青海康男氏、
第4分科会は、千葉大学法経学部の関谷昇氏でした。
コーディネーターは、垂井のイベントでもお世話になった
同志社大学総合政策科学研究科の新川達郎氏です。
↑それぞれが重要なテーマばかりで、全て聞けないのが残念!
東日本大震災を受けて、NPO活動に求められているものとは?
という視点でそれぞれの分科会を進めていくことになります。
2日目は、会場をはぐくみセンターに移して行われました。
まずは、朝一番のモーニングセミナーです。
NPO法の改正と新寄附税制に関するセミナーで、
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会の
松原明氏、関口宏聡氏にお話しいただきました。
非常に分かりやすくNPOの目線に立った内容で、
我々の法人でも認定NPO法人化を進めていこうという
思いが強くなりました。
その後、会場は引き続きそのままで分科会が始まりました。
榎本は、特別分科会に参加しました。
実は、申し込みが遅れて特別分科会にしか入れなかったのですが、
結果的には非常に充実した時間になりました。
コーディネーターは、昨日パネルディスカッションで登壇された
村井雅清氏です。
パネリストに、宮城県石巻市長の亀山紘氏、
野田北ふるさとネットの河合節二氏、
IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]の川北秀人氏が
それぞれ登壇されました。
↑被災地支援の生の声をたくさん知ることができました。
↑特に地元石巻のお話には、考えさせられること多々でした。
みっちり半日近くを各分科会で過ごしたのち、
全体会としてのクロージングセッションが行われました。
それぞれの分科会で議論されたことを全体で共有し、
フォーラムを終了することとなりました。
閉会のあいさつは、フォーラム実行委員会副委員長の
室雅博氏からありました。
地域活動は、多様な主体が型にとらわれず柔軟に関わり、
当事者として解決すべき問題に対して真剣に向き合い、
関わったそれぞれの多様性を認め合いながら行っていくという
ごく基本的でありながらなかなか達成することができないこと、
これをどのようにお互いが意識し合いながら進めていけるかが
重要なのではないか、という結論になりました。
↑限られた時間の中で、充実した議論ができました!
長時間に情報が一気に押し寄せてきて大変ではありましたが、
このような貴重な場に参加することができて嬉しく思います。
来年度の開催地は未定とのことですが、
次のフォーラムにもぜひ参加できればと思います。
今回のフォーラムに関連する団体については、
以下のサイトをご覧ください。
◆奈良市◆
文章:榎本
« 熊本市内で現地見学を実施しました! | トップページ | 家庭ごみ減量化推進県民大会を開催しました! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント