日本語会話交流会第3クールを終了しました!
こんにちは、藤田です。
2012年1月から3月にかけて毎月2回ずつ合計6回の
日本語会話交流会第3クールを実施してきました。
その様子をご報告します。
第1クール、第2クールの様子は下記の記事をご覧ください。
◆第1クールの日本語会話交流会開催中!◆
◆第1クールの日本語会話交流会 ~後半は文字の学習でした!◆
◆第2クールの日本語会話交流会を開催しました!◆
◆第3クール・第1回◆
2012年1月15日に泉京・垂井事務所にて行いました。
この日は『京都旅行の感想を日本語で表現しよう!』を
テーマに実施しました。
学習者に、京都旅行や日本語会話交流会に参加した
感想を日本語でスピーチしてもらいました。
↑お一人ずつ、緊張しながらのスピーチでした。
以下、学習者の感想です(抜粋)。
☆みんなと勉強できて楽しかった
☆お寺や神社がたくさんあってすごい!楽しかった
☆京都には何回か行ったことがあったが、日本人と初めて行って
いろいろと説明をしてもらって、たくさん勉強になった
☆私はとても行きたかったのに行けなかったので、今度は絶対に行きたい
☆もっと日本語勉強します!
☆たくさんの人と行ったことと金閣寺を見れたことが楽しかった
この日は、一人ひとりが料理やおやつ、飲み物等を持ち寄り、
新年のパーティーも開催しました。
ブラジルの料理やおやつでテーブルの上がいっぱいになり、
とても楽しい雰囲気の中、交流会を行うことができました。
↑とってもおいしく、あっという間になくなりました!
また、来年度からの日本語会話交流会の進め方について
学習者からニーズを伺うことができました。
◆第3クール・第2回◆
2012年1月29日に『節分体験とひらがなの練習』を
テーマに実施しました。
垂井町内のお寺へ出掛け、節分の行事を体験しました。
手水の作法や意味、寺院でのろうそく、お線香の立て方、
参拝のしかたを体験しました。ご祈祷の様子も見学しました。
お寺の中にある仏さまやお地蔵さまなど疑問に感じた点も
話してもらいました。
↑手水をみんなで初体験!
その後は、ひらがなの練習をしました。
日常生活で出てきたわからない単語や文法に関する質問に
答えながら学習をしました。
◆第3クール・第3回◆
2012年2月12日に垂井町中央公民館にて行いました。
この日は『ひらがなの読み書き、数字・曜日の読み書き』を
テーマに実施しました。
濁点(゛)や半濁点(゜)、促音(小さい“つ”)、
拗音(小さい“や”“ゆ”“よ”)を交えた文字の読み、
これらの音を含む単語の書きを練習しました。
↑ひらがなの読みは完璧!
また、ゼロから一万単位までの数字、曜日の漢字の
読み書きを練習しました。
チラシやカレンダーを見ながら値段や曜日を読む練習をしたり、
曜日ははらいやとめ、書き順に注意しながら漢字を書く
練習をしました。
↑チラシを見ながら値段を読みました。
◆第3クール・第4回◆
2012年2月26日に垂井町中央公民館にて行いました。
この日は『ひらがなの長音、漢数字』をテーマに実施しました。
前回の交流会で学習した曜日の漢字の読み書きを
チェックするクイズから始まりました。
学習者はみんな完璧に覚えていました。
聞くと、家でも練習しておられたとのこと!
そして、ひらがなの長音の読み書きの学習をしました。
“おばさん”と“おばあさん”、”ゆき”と“ゆうき”、
“ここ”と“こうこう”など日本人でも間違えてしまうような
長音の読み、書きを練習しました。
講師が発音した長音を含む単語を聞き取り、書く練習もしました。
↑似たような単語だけれど意味が全く違うので難しいですね。
他にも、一から十までの漢数字を書く練習をしました。
また、“四日(よっか)”や“八日(ようか)”、“九日(ここのか)”のような
特別な読み方をする日にちについて読みの学習をしました。
↑この日は日本語ボランティアさんがたくさん来られました♪
◆第3クール・第5回◆
2012年3月11日に垂井町中央公民館にて行いました。
この日は『日にちの読み方、ひらがなの長音の復習、
スーパーでお買いもの実習』をテーマに実施しました。
学習者の達成度に応じて、日にちの読み方やひらがなの
長音の読みを復習しました。
↑みなさん一生懸命で、質問もたくさん出ました。
この日は、実際にスーパーへ行き、買い物の際に
疑問に思うことを学習しました。
牛乳の成分無調整と低脂肪、脱脂粉乳、乳飲料の違い、
醤油のだし入りと普通の醤油、減塩、白だし等の違い、
豆腐、こんにゃく、味噌などについて学習しました。
↑見た目が似ているので、表示がわからないと違いが難しいです(>_<)
◆第3クール・第6回◆
2012年3月25日に垂井町中央公民館にて行いました。
この日は『子どもの学校について』をテーマに実施しました。
小学校や中学校の新学期に伴い、学校での科目や
新学期の持ち物について学習をしました。
小学校においては、ノートのマス目の大きさや
鉛筆の芯の濃さなどを学びました。
また、前回以前の学習内容の復習もしました。
↑子どもの教育については知りたいことがたくさんあるようです。
第3クール、全6回が無事に終了しました。
第3クールは学習者が少なかったのですが、とても熱心な方が多く、
充実した交流会になったと感じています。
全6回すべてに参加された方、もっともっと勉強したい!と
言ってくださった方、みんなで集まるのが楽しい!と
言ってくださった方など本当に励みになる声をいただきました。
2012年度は5月より日本語会話交流会を開催します。
より、生活に密着した交流会になるように
学習者のニーズを聞きながら進めていければと思います。
2012年度日本語会話交流会の第1回目は5月13日(日)の
14:00~16:00です。
皆さまのご参加お待ちしております!
文章:藤田
最近のコメント