【基金訓練第二期】学習成果発表会と修了式を終えました!
こんにちは、藤田です。
報告が滞ってしまい大変申し訳ありません(*_*)
2011年5月から11月にかけて実施してきました
基金訓練の最終発表会と修了式の様子をお知らせします。
◆学習成果発表会◆
学習成果発表会では、受講生6名が半年間の成果と
修了後の進路や展望について発表しました。
2011年11月14日に開催しました。
この日は、実習でお世話になった団体の方や
町内外の方々、およそ30名が来場されました。
この発表会は、受講生自らが企画からチラシ作成、
当日準備等のすべてを行っており、
まさに基金訓練の総まとめの会となります。
↑写真をたくさん使った楽しい展示物でした。
↑理事の杉本より開会の挨拶を述べさせていただきました。
↑事務局の榎本より基金訓練の概要説明をさせていただきました。
そして、いよいよ受講生の発表が始まります!
長い時間をかけて練り上げた発表資料を手に、
少し緊張している様子が伝わってきました。
↑緊張の一番目は石垣さん
「自治組織の調査」
↑ちょっと安心二番目は小酒井さん
「より良い環境を目指して!」
↑三番目はドキドキのヤクダさん
「にほんとブラジルをつなぐために!!」
↑休憩時間は展示物を見ながら交流タイム♪
今年も一期生の水谷さんお手製の薬草茶をいただきました。
↑休憩をはさんでリラックス・・・四番目は恵美さん
「自治会長を進んで参画するには」
↑落ち着いてきた五番目は笠原さん
「地域で育む生きがいづくり」
↑クライマックスの六番目は横山さん
「地域づくりと、地域の元気!」
受講生の発表終了後には、実習の受け入れや職業人講話、
講師等でお世話になった方々に講評をいただきました。
NPO法人多文化共生リソースセンター東海の土井さん、
NPO法人ぎふNPOセンターの原さん、NPO法人山菜の里いびの
小寺さんに発表の内容や受講生へのメッセージなどを
お話しいただきました。
そして最後に、副代表の神田より閉会の言葉を述べさせて
いただきました。
↑暖かいメッセージをたくさんいただきました。
↑神田より閉会の言葉を述べさせていただきました。
↑受講生の皆さん、本当にお疲れさまでした!!
半年間お世話になった実習先、そして講師の皆さん、
地元の方や基金訓練を外部から支えて下さった方に
感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
◆修了式◆
2011年度基金訓練は、2011年11月15日をもって終了しました。
その修了式の様子を報告します。
副代表の神田、理事の杉本、榎本、事務局の宇都宮、
大江、坪井、藤田よりあいさつとコメントをさせていただきました。
そして、今回は受講生5名が出席率8割を達成し、所定の課程を
修了しましたので、泉京・垂井より修了証をお渡ししました。
↑これで基金訓練も終わりです・・・
↑副代表神田より、修了証の授与(*^_^*)
↑和やかな雰囲気の修了式でした~
↑スタッフより心を込めてメッセージを送りました。
↑昨年と同じく、垂井のお祝い菓子“鯛まんじゅう”をプレゼント♪
私も一期生として2010年度の基金訓練を受講しました。
地域づくりの基礎から地元NPOでの実習まで、
本当にたくさんのことを学ぶことができました。
しかし、今回スタッフとして基金訓練に関わらせていただき、
それ以上に学ぶことが非常に多くありました。
今回、基金訓練のスタッフとして関わらせていただけたことに
とても感謝しています。
また、受講生にとって意味のあるようなスタッフとして
動けるように勉強していきたいと感じました。
↑皆さん、おめでとうございます!そして半年間お疲れさまでした!
↑半年間ありがとうございました★
また、気軽に事務所に立ち寄っていただき、
近況等報告しあうことができたらとてもうれしく思います。
いつでもお待ちしています(^▽^)/
文章:藤田
« ふれあい垂井ピア2011に出展しました! | トップページ | リサイクル広場、引き続き開催しています! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント