第1クールの日本語会話交流会 ~後半は文字の学習でした!
こんにちは、坪井です。
大変遅くなりましたが、日本語会話交流会の
第1クール後半についてご報告します。
7~9月に月1回で垂井町中央公民館にて開催し、
文字の学習を行いました。
第1クール前半の様子は下記の記事をご覧ください。
◆第1クールの日本語会話交流会開催中!◆
◆第1クール第5回◆
2011年7月29日(金)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて15名でした。
前半は、前回の学習会の際に宿題としていたものを確認しました。
自分の名前と住所をカタカナで書く練習をしました。
↑文字の形に気をつけて確認しました!
後半は折り紙をしました。
羽が動く鶴をつくることで、折り方の説明に使う言葉を学びました。
◆第1クール第6回◆
2011年8月26日(金)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて8名でした。
前回と同様に、宿題の確認を行いました。
ひらがなで、家族関係(おとうさん、おかあさんなど)を書くというものです。
文字の形、長さなど、気をつけることを一つ一つ確認しました。
後半は、ひらがなの50音が書かれたカードを使って、
言葉を作っていくゲームをしました。
カルタのように、たくさんの文字のカードを広げて
「好きな果物」「動物の名前」など、自分の好きな言葉を
カードを使って表しました。
↑頭の体操になりますよ!
◆第1クール第7回◆
2011年9月30日(金)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて6名でした。
今までの日本語会話交流会の振り返りや次期の交流会の内容、
11月のイベント出展などについて話し合いました。
第1クールの後半は文字の学習会を中心に交流会を行いました。
会議室から和室へ場所を変えて、ゆったりとした雰囲気で
行うことができました。
夏休み期間中に実施した第5回と第6回は、子どもたちの参加も多く、
にぎやかな交流会となりました。
学習会を通して、文字を教える難しさを実感しました。
文字の大きさや形、バランスをどのように伝えればいいのか、
書き順も伝えた方がいいのか…
それでも学習者の方が書いた努力した跡が見られる
丁寧な文字を見て嬉しくなりました。
第1クールの日本語会話交流会の報告は以上です。
第2クールの報告もご期待ください!
文章:坪井
« いびがわ体験ツアーへようこそ! ~その2 | トップページ | スイトピア友の会四季報にて紹介されました! »
「生涯学習部会」カテゴリの記事
- プリザーブドフラワー体験を開催しました!(2014.05.21)
- クリスマス交流会を開催しました☆(2014.05.06)
- ポーセラーツ体験会を開催しました!(2013.12.29)
- ブラジル籍住民を対象とした夏の相談会を開催しました!(2013.10.03)
- JAにしみの会報誌「じゃん!」5月号に掲載されました!(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント