【基金訓練第二期】職業人講話3回目です!
こんにちは、榎本です。
今回は、基金訓練第二期の3回目に当たる
職業人講話の様子をお知らせします。
第3回目の職業人講話にお越し頂いたのは、
NPO法人多文化共生リソースセンター東海の
代表をつとめる土井佳彦さんです。
2011年7月29日に実施しました。
今期の基金訓練では、多文化共生に関する講義を
すでに数回行っていますので、重複する部分は
割愛しながら講義を進めていただきました。
前半は、土井さんのこれまでの人生経験や職歴、
現在のNPOを立ち上げるまでのお話から始まり、
NPOの活動についての説明などをお願いしながら
講義を進めていきました。
↑団体で活動する際の楽しみや苦労話もお聞きしました。
後半は、会場を移して多文化共生を実際に体験する
ワークショップを行いました。
場所は、泉京・垂井が昨年度から実施している
多文化共生事業のイベント会場です。
この日は、日本語や日本の文化を学ぶ交流会が
行われていましたが、交流会の参加者も交えて
ワークショップを行いました。
日本語会話交流会の様子はこちら↓
(リンク先の記事は7月29日のものではありません)
◆第1クールの日本語会話交流会開催中!◆
ワークショップは、土井さんが作った玩具の作品を
同じ部品を使ってグループで完成させるというもの。
役割分担を行い、グループみんなの力を合わせて
作品を時間内に完成させることに挑戦しました。
↑一人ずつ交互に作品を見ながら形を覚えます。
↑記憶を頼りに作品の図面を作っていきます。
↑言葉の壁も乗り越えて、一致団結して作品づくり!
ワークショップが終わったあと、参加者全員で
意見交換を行って職業人講話を終了しました。
非常に楽しく意義深い講義になり、参加者全員が
大満足の様子でした。
職業人講話のあと、土井さんを囲んでの懇親会を
開催しました。
講義ではゆっくり聞けなかった話題も飛び交い、
こちらでも大変楽しい時間を過ごせました。
講師の土井さん、ありがとうございました!!
今回お世話になった土井さんの団体に関する情報は
以下のサイトをご覧ください。
文章:榎本
« ふれあい垂井ピアに出展します! | トップページ | 【基金訓練第二期】学習成果発表会を開催します! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント