【基金訓練第二期】西濃環境NPOネットワークの実習です
こんにちは、藤田です。
基金訓練の職場実習について報告します。
今回の基金訓練では、西濃環境NPOネットワークに
実習を受け入れていただいています。
今回は、6月13日、7月25日の実習について
報告させていただきます。
6月13日は西濃環境NPOネットワークの事務局である
NPO法人いびがわミズみずエコステーションの事務所にお邪魔し、
法人立ち上げまでの経緯や活動内容、エコライフ推進プロジェクトなど
についてお話を聞かせていただきました。
↑西濃環境NPOネットワーク事務局長の岩間さんが丁寧にお話くださいました。
また、揖斐川町内の施設の見学をさせていただきました。
案内は、昨年の大学女学院大学の研修で岐阜に来られた松浦さん。
今年の4月からいびがわミズみずエコステーションで働いています。
↑笑顔の素敵な松浦さんです。
まずは、小規模授産所いずみへ伺いました。
この施設では、一般の事業所での雇用が困難な方に対して
社会参加、自立に必要な訓練を行っています。
そして、働く喜びや生きがいを見つけることによって
福祉の向上を図ることを目的としています。
ここで、エコライフ推進プロジェクトでのエコグッズのひとつである
廃油を原料とした天然石けんがつくられています。
↑所長の鈴木さんの熱意が伝わってきます。
↑廃油からつくられた石けんです。驚くほど白い!
職員の方から、施設の概要、石けんづくり、BDF、
そして今後の活動の展望についてお話しいただきました。
とても親切に対応していただいた職員の方、本当にありがとうございました!
次に、いびがわミズみずエコステーションが生ごみからつくった
土壌改良剤・土の素を利用して運営・イベント開催をしている
農園を見せていただきました。
なんと、土の素を土に漉き込めば、連作障害が起こらず
毎年元気なトウモロコシ、ダイコンが収穫できるとか・・・
↑子供たちが植えたトウモロコシが元気に育っています。
地域の資源を循環させている取り組みをとても興味深く聞かせていただきました。
7月25日は西濃環境NPOネットワークの構成団体である
NPO法人たからのやま久瀬へ実習に行きました。
たからのやま久瀬では、今年6月より地域がんばり隊員という名前で
新職員さんが入っており、その方たちがNPOで働くに至った経緯や思い、
関わっている活動についてお話をお聞きすることができました。
また、たからのやま久瀬の活動内容や思いについても
お話を伺いました。
↑地域を盛り上げようとする思いが伝わりました。
たからのやま久瀬では、恋のつり橋をメインにした活動を
行っており、関連施設を見学させていただきました。
結ばれ地蔵や恋のつり橋、揖斐峡レディースの直売所などを
歩いて見て回ることができました。
↑恋が結ばれるように「結ばれ地蔵」にお願い・・・
↑ゆらゆら揺れる「恋のつり橋」で恋が結ばれる!?
↑直売所には地元の野菜をふんだんに使ったお弁当もあります!
10月には恋のつり橋をメインとしたイベントを開催予定です。
詳しい情報は、随時ホームページに記載されるようですので
ぜひチェックしてみてください。
今回の実習を通して、環境という分野でネットワークをつくり、
活動してはいますが、商店街の活性化や福祉など、
まちづくり全体につながっていることを感じることができました。
また、NPO同士の連携はもちろん、行政、企業、市民などとの協働をすることによって
エコライフ推進プロジェクトのような地域を超えた
取り組みを行うことができるということを学ぶことができました。
今回の実習でお世話になった団体・施設のサイトはこちら↓
◆西濃環境NPOネットワーク◆
◆NPO法人いびがわミズみずエコステーション◆
◆小規模授産所 いずみ◆
◆NPO法人たからのやま久瀬◆
◆恋フェス2011◆
文章:藤田
« 京都にて、被災者支援連絡会議に参加しました | トップページ | NPO等、企業、行政との協働セミナー開催のお知らせ »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
« 京都にて、被災者支援連絡会議に参加しました | トップページ | NPO等、企業、行政との協働セミナー開催のお知らせ »
コメント