第1クールの日本語会話交流会開催中!
こんにちは、坪井です。
4月に設立された垂井町・多文化共生のまちづくり協議会の活動として
5月から日本語会話交流会が始まりました。
開催場所は、垂井町中央公民館です。
日本語会話交流会は月2回×3ヶ月を1クールとして、
今年度は3クール行います。
前半は日本語教師による講義、後半は学習した文を使いながら
日本語ボランティアと情報交流という形式で行っています。
今回は、第1クールのうち第1~4回の様子をお知らせします。
◆第1クール第1回(トピック:住まい、職場)◆
2011年5月14日(土)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて20名でした。
前半は、日本語講師が日本地図を使って岐阜や東京の場所を確認し、
それを踏まえて垂井の地図で駅や自分の家を確認していきました。
↑岐阜県はどこでしょう?
後半はグループに分かれて、垂井の地図を見ながら交流を深めました。
↑お互いどこに住んでいるかを紹介しました。
◆第1クール第2回(トピック:乗り物)◆
2011年5月22日(日)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて20名でした。
「○○(駅、スーパー…)へ行きます。」
「△△(バス、電車…)で行きます。」「△△で○○へ行きます。」
といった文章を学びました。
続いて、駅の券売機や運賃表の写真を見ながら、
切符の買い方などについて学習しました。
学習者の中には、運賃表があることを知らなかった、という人もいました。
後半は交流会です。
新幹線に乗ってみたい、などの声が上がりました。
◆第1クール第3回(トピック:学校)◆
2011年6月11日(土)
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて12名でした。
前半は日本語教師による単語の学習です。タバコ、写真、など。
続いて、文章の学習。「タバコを吸う。」「写真を撮る。」
「○○してもいいですか。」「○○してはいけません。」
「○○(携帯、ゲーム、ジュースなど)を持っていきます。」など。
後半は、グループに分かれて、国ごとの学校のルールや習慣、
教科の違いについて話しました。
習慣の違いが興味深かったです。
◆第1クール第4回(トピック:健康)◆
参加者は、日本語ボランティアと学習者を合わせて16名でした。
今回も、単語の練習をしました。タバコ、お酒、仕事、勉強など。
文の練習は、「タバコを吸います。」「お酒を飲みます。」
「カラオケ(運動、仕事、勉強など)をします。」
また、「たくさん」、「~過ぎ。」など、量の表現を学習しました。
後半は、健康のために何をしているか、それぞれの国の習慣や、
今流行っている健康法などをグループで話しました。
4回とも楽しくて、あっという間の時間でした。
また、料理やお茶の差し入れもあり、盛り上がりました。
学習者のみなさんからは、ゴステー!(好き)、もっと勉強したい
などの意見がありました。
また、「エアコンを入れる。」と「エアコンをつける。」の
違いがわからないというような質問がありました。
外国の方が迷ってしまう表現がたくさん日本語にはあります。
外国の方と接するとき、なるべくやさしい日本語で話すように心がけたいです。
7月の日本語会話交流会が10月以降に延期となりました。
7月から9月は、月に一度、文字の学習を行います。
8月は26日(金)14:00~16:00、垂井町中央公民館にて行います。
おとうさん、おかあさんなどをひらがなで書く、中学生は学校で使う漢字を
宿題にしました。
垂井町・多文化共生のまちづくり協議会については
こちらの記事をご覧ください。
文章:坪井
« たるい・まちづくり・フェスタが新聞に掲載されました! | トップページ | 多文化共生のまちづくり協議会設立会が新聞に掲載されました! »
「生涯学習部会」カテゴリの記事
- プリザーブドフラワー体験を開催しました!(2014.05.21)
- クリスマス交流会を開催しました☆(2014.05.06)
- ポーセラーツ体験会を開催しました!(2013.12.29)
- ブラジル籍住民を対象とした夏の相談会を開催しました!(2013.10.03)
- JAにしみの会報誌「じゃん!」5月号に掲載されました!(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« たるい・まちづくり・フェスタが新聞に掲載されました! | トップページ | 多文化共生のまちづくり協議会設立会が新聞に掲載されました! »
コメント