【基金訓練第二期】初の職業人講話です
こんにちは、藤田です。
以前お知らせしたように、
5月より基金訓練第二期を実施しています。
今回も定期的に基金訓練の様子をご報告します。
時間が前後しますが、2011年5月25日に
基金訓練の職業人講話の第一回目を実施しました。
基金訓練第二期では、4名の方をお招きする予定です。
第一回目は、岐阜市長良で雑貨屋さん「雑貨・フラマン」を営む
林さんにお仕事に対する思いやお店を開くまでについて
お話しいただきました。
「雑貨・フラマン」は5月29日に開催しました
「第一回フェアトレードデイ垂井」の実行委員会のメンバーでもあり、
また、イベントも間近に迫っており、とてもいい機会であったため、
林さんのフェアトレードへの思いもお話しいただきました。
この日は、「和みカフェうららか」の上野さんもお越しくださいました。
↑和やかな雰囲気でお話しくださいました。
お話しの中では、
現在のお仕事に就くまでの経緯や好きなものを仕事にするということ、
雑貨に対する思い、そしてフェアトレードのしくみや林さんが感じる魅力など、
これから自分たちで仕事をつくり上げていこうと考えるために
とても有意義なお話しでした。
↑実際にフェアトレードの商品を持ってきてくださいました。
↑きれいな生地にとても興味深々でした。
受講生からは、フェアトレードに対する疑問やお店への質問が飛び交いました。
「フェアトレードのしくみを初めて知ることができた」
「フェアトレードを広げていきたい」
「自分の使っていた製品を見直すきっかけになった」
などの感想があり、とても貴重な時間を過ごすことができたと感じました。
後日、お店へ行ってきましたとの受講生の報告もありました。
自分たちが普段考えてもいなかったことを意識することは、
なかなか難しいことですがとても大切なことです。
フェアトレードを知り、普段の買い物を見直すことは
小さなことのようで、地域を日本を世界を少しずつでも
変えていくことにつながっていくと思います。
小さなことでもこつこつ続けていくことを大切にしたいです。
「雑貨・フラマン」についてはこちらのサイトをご覧ください。
文章:藤田
« 2011年度定期総会終わりました! | トップページ | 満員御礼!第1回フェアトレードデイ垂井 »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント