基金訓練発表会を開催しました!
こんにちは、榎本です。
今回は、2010年度基金訓練の総まとめになる
学習成果発表会の様子をお知らせします。
発表会は、2011年2月14日に開催しました。
この日は、受講生10名が半年間の成果と
修了後の進路について発表しました。
会場には、基金訓練の実習受け入れなどで
お世話になった団体の皆様、講師の皆様、
そして町内外で基金訓練に関心のある方が
来られました。
↑開会前から多くの方が会場に来られました!
↑代表の浅野より開会の挨拶を述べさせていただきました。
↑基金訓練の概要を榎本が紹介させていただきました。
このあとは、受講生からの発表が順々に始まります。
↑トップバッターの中岡さんは農業について。
↑二番手の鹿野さんは福岡での就業支援について。
↑三番手の宇都宮さんは福祉、都市農村交流について。
↑午前の最後は水谷さんの薬草園について。
お昼ごはんは、職場実習でもお世話になった
ピープルズコミュニティの皆さんが準備して
くださいました。
安田さん、浅野さん、ピープルズの皆さん、
本当に最後までありがとうございました!
↑午前の部が終わり、昼食で歓談しました。
午後も受講生の発表が続きます。
↑午後一番は日比野さん。ソフトボールについて。
↑次は藤田さん。田舎暮らしや農のある生活について。
↑七番手は舍川さん。替え歌で成果を発表しました♪
↑水谷さんの薬草茶。大人気ですぐになくなりました!
↑八番手は坪井さん。多文化共生について。
↑九番手は松本さん。オートマタ(からくり)について。
↑トリは伴野さん。ネットワークづくりについて。
受講生の発表終了後、職場実習の受け入れや講師で
お世話になった皆さまに講評をいただきました。
ぎふNPOセンターの原さん、山菜の里いびの小寺さん、
ピープルズコミュニティの安田さん、
垂井宿の歴史と文化を守る会の不破さんです。
この発表会の内容はもちろん、半年間の訓練を通じて
感じたことや受講生へのメッセージなどをお話して
いただきました。
最後に、副代表の神田より閉会の言葉を述べさせて
いただきました。
↑皆さんから厳しくも暖かい講評をいただきました。
↑神田より閉会の言葉をのべさせていただきました。
2010年度の基金訓練では、NPOへの就職をはじめ、
就農のための研修や起業など進路は様々ですが、
それぞれが修了後の進路を確定することができました。
このことが我々にとっても受講生にとっても最大の成果で
あったと感じています。
基金訓練はこれで終わりましたが、これは終わりではなく、
新たな計画のスタートなのだと思います。
受講生同様、我々もこの基金訓練の半年間を通して
非常に多くのことを学びました。
この経験を活かして、2011年度の基金訓練の実施に
結びつけていきたいと思います。
半年間お世話になった実習先、そして講師の皆さん、
地元の方や基金訓練を外部から支えて下さった方に
改めて感謝いたします。ありがとうございました。
受講生の修了後の同行については、以下の
ホームページをご覧ください。
◆南山城村をゆく!お宝発見隊◆(舍川さん)
文章:榎本
« 西濃環境NPOネットワーク in 海津 | トップページ | 「フェアトレードデイ垂井」開催します! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント