アースデイ・いびがわを開催しました!その1
こんにちは、榎本です。
またまた引き続き昨年のイベント報告です。
今回は、10月11日に開催した「アースデイ・
いびがわ」についてお話しします。
2010年10月、名古屋市にてCOP10が
開催されましたが、そのプレイベントとして
「いまじんウォーク」が実施されました。
このイベントは、COP10の開催と合わせて
揖斐川流域と豊川流域それぞれを歩き、
身近にある自然の大切さを感じ取りながら
国際会議場を目指して歩くというものですが、
このいまじんウォークを迎えるイベントとして
企画されたのが「アースデイ・いびがわ」です。
イベント実施は、西濃環境NPOネットワーク、
ぎふ・エコライフ推進プロジェクトが中心となり、
我々泉京・垂井が実施する基金訓練の実習も
兼ねて大々的に開催されました。
↑前日の10日は会場設営でした。
イベント会場は、揖斐川町谷汲の廃校を利用した
宿泊施設「ラーニングアーバー横蔵」でした。
↑校舎内は活動紹介やワークショップ会場に。
アースデイ・いびがわのウリは、
「地産地消を前面に押し出した出店内容」
「リユース食器の積極的な利用・ごみを出さない」
として実施しましたので、会場内の飲食については
リユース食器の利用をお客さんにお願いしました。
↑会場入口に、貸し出し場所と案内板を作りました。
↑会場設営後は、懇親会を開催しました!
この日は、先日西濃地域での課外研修に来られた
大阪女学院大学の学生さん5名や、
泉京・垂井とも交流の多い大阪のNPO法人の皆さんが
遠方にも関わらず揖斐川町に来ていただけました。
そして、この夜はいまじんウォークの実行委員会が、
明日の出発に向けて藤橋にて宿泊中でした。
いよいよ明日はいまじんウォークとアースデイ・いびがわが
開催されることになります。
~つづく~
文章:榎本
« 2回目の職業人講話 | トップページ | アースデイ・いびがわを開催しました!~その2~ »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント