表佐小学校でインターネット安全教室!
こんにちは。
昨年度の垂井小、そして今年度の宮代小に引き続き、
今回は6月22日に表佐小学校にて
インターネット安全教室を開催しました。
対象は、小学校5年生と6年生でした。
今回は高学年が中心ということもあり、
兄弟や自身が携帯電話を持っていたり、
使ったりする経験がある生徒が多かったです。
そのため、携帯電話の多種多様な機能について
紹介したり説明したりできる生徒についても
とても多くいましたし、興味や関心が非常に強く、
熱心に話に聞き入って耳を傾けていました。
↑セキュリーナと一緒にインターネットの使い方を学ぼう!
ただ、携帯やメールに関して実際に起こった
様々なトラブルなどについては知らない生徒が多く、
話を聞いてびっくりしたり考えさせられたりと
色々な意見が生徒から発表されました。
↑感じたことについて色々と話し合いました。
今後、携帯とどのように関わっていくかを考える上では、
とても重要なことだと改めてスタッフも考えさせられました。
次回は、合原小学校での様子をお伝えします。
文章:廣瀬、榎本
« 宮代小にてインターネット安全教室 | トップページ | 所秀雄さん生誕92周年記念学習会 »
「インターネット安全教室」カテゴリの記事
- 東小学校でインターネット安全教室(2010.08.31)
- 合原小学校にてインターネット安全教室(2010.07.26)
- 表佐小学校でインターネット安全教室!(2010.07.08)
- 宮代小にてインターネット安全教室(2010.06.29)
- インターネット安全教室、開催しました!(2010.04.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
>ザクさん
お久し振りです。コメントありがとうございます。
携帯電話が社会でここまで普及してきたからには、
ないものとして扱うことは難しくなってきました。
あらゆる規制を施して無理に取り上げるのではなく、
このように情報教育を丁寧に行っていく必要は
今後ますます高まっていくでしょうね。
投稿: 榎本(事務局) | 2010年7月20日 (火) 12時01分
携帯電話との関わりについては、こういうソリューション
http://sankei.jp.msn.com/life/education/100621/edc1006210910001-n1.htm
もあるようで、携帯電話の利便性を認めた上で、あらかじめ仕様を制限した端末により利用者保護を図るという試みは、関わり方の一つの解と思いました。
投稿: ザク | 2010年7月19日 (月) 23時48分