所秀雄さん生誕92周年記念学習会
こんにちは、榎本です。
すっかり報告が遅くなってしまい恐縮ですが、
6月26日(土)に垂井町文化会館にて開催しました
「所秀雄さん生誕92周年記念学習会」の様子を
お知らせしたいと思います。
当日は、町内外から100名近くの方にお越し頂き、
大変盛況な会となりました。
垂井町では、昨年度3月の議会にて
「垂井町まちづくり基本条例」が承認され、
住民主体、自主自立したまちづくりの推進が
進められることとなりました。
実際にこの条例が施行されるのは
来年度の4月からとなるわけですが、
それまでに行政、住民それぞれの立場で
一体どのようにこの条例を使っていくのかを
真剣に考え、議論し、認識を深めていく作業が
必要になってくると思います。
そのためにも、生前に同じくまちづくりの条例を
検討し起草された所秀雄さんの思いを引き継ぎ、
生誕記念の会を条例について考える場としました。
中川町長に垂井町のまちづくりの方針を、
そして桐山さまに所さんが生前活動しておられた
「垂井を愛する会」の活動についてお話いただき、
これまでのまちづくりのあり方や将来像について
参加者の皆さまとの情報共有を行いました。
↑中川町長にまちづくりの基本方針についてお話頂きました。
↑桐山さまには、これまでの活動を振り返って頂きました。
次は、垂井町まちづくり基本条例の策定に関わった
委員の有志によるまちづくりの寸劇が行われました。
まちづくり基本条例って一体どんなもの?
住民主体のまちづくりってどういうこと?
垂井町内にも色んな活動をしている人がいるの?
などを分かりやすく寸劇にして紹介して頂きました。
↑有志「たるい・まちづくり笑劇団」の寸劇です。
最後には、中川町長、若山副町長にもご出演頂き、
垂井町のまちづくりをみんなで楽しく頑張るぞ!
と、締めくくりました。
↑参加者も一緒に、みんなで垂井のまちづくり!
休憩を挟み、後半は座談会でした。
若山副町長、まちづくり基本条例の担当課である
企画調整課の職員さんにもご参加頂き、
これからのまちづくり基本条例の進め方や、
それぞれの個人、団体が行ってきた活動について、
現在抱えている課題や問題点について、
垂井町と住民が協働して行っていきたい事業など
色々なテーマについて話し合いました。
内容も、環境、福祉、多文化共生、ごみ問題など
多種多様なものになりました。
↑普段感じておられる事を色々と話して頂きました。
限られた時間の中でのイベントだったため、
参加された方全てにご発言頂けませんでしたが、
今回のような機会をこれからも頻繁に作り、
垂井町のまちづくりを推進していくための
足がかりにしていけたらと考えております。
↑来年以降も、学習会は継続していきます。
今回で3回目となる所秀雄さん生誕記念学習会ですが、
これからも毎年継続していきたいと考えております。
町内の方に限らず多くの方にご参加いただき、
共にそれぞれの地域のまちづくりを考える機会を
作っていくことができれば我々も嬉しく思います。
当日は、大垣ケーブルテレビ、中日新聞に取材いただき、
大変感謝しております。ありがとうございました。
文章:榎本
« 表佐小学校でインターネット安全教室! | トップページ | 多文化共生相談会を開催しました! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント