ぶんぶん通信上映会、終わりました!
こんにちは、榎本です。
3月21日に開催した「ぶんぶん通信 no.1」の
上映会+講演会の様子をお知らせします。
これは、今年6月から全国で自主上映会が始まる
「ミツバチの羽音と地球の回転」という映画の
制作ドキュメンタリー作品です。
会場は、垂井町内にある「和みカフェ うららか」。
落ち着いた雰囲気でゆったり見て欲しい作品ですので、
うららかさんにご協力いただき、会場をお借りしました。
↑宣伝もしっかり行い、35名が参加されました。
現在、27年にも渡って反対運動が続いている
山口県上関町に建設予定の「上関原発」。
映画「ミツバチの羽音と地球の回転」では、
この一連の出来事にまつわる地元での取り組みと、
既に持続可能なエネルギーを活用した地域づくりを
進めているスウェーデンの取り組みを対比させ、
これからのエネルギー問題のあり方について
どのように考えていくのかを訴えかけています。
↑作品の中では、初めて聞く話もたくさんありました。
約70分のドキュメンタリー作品を見ていただき、
そのあとは実際に映画の製作にも関わられた
冨田貴史さんからお話をしていただきました。
↑参加者の皆さんから、多くの質問をいただきました。
講演会では、映画の制作過程に関わるお話や
地元の方々がどのように毎日を過ごしておられるか、
そして原子力発電に反対、賛成という前に
一体原子力発電とはどのようなものなのかを
もっと詳しく知り、じっくり考える必要があるのではないか
という話が中心になりました。
そして、賛成、反対の対立を越えた合意形成の方法を
地域住民、そして日本国民、果ては世界の人々が
考えていかなければならないのではないか、
といったところまで広がっていきました。
映像70分、講演+フリートーク2時間もの
非常に長く密度のあるイベントでしたが、
参加された皆さんからは「とても良かった」、
「またno.2、no.3も上映会を開催して欲しい」
などのご意見、ご感想をいただきました。
上関原発の話も、日本での原発問題についても、
現在何一つ解決されていない状況です。
まずは今何が起こっているのかを私たちが知り、
行動につなげていくことが重要なのではないでしょうか。
↑皆さんとても熱心に冨田さんのお話に耳を傾けていました。
今回のイベントは、岐阜県環境管理技術センターの
「環境教育実施NPO等市民団体活動助成金」により
開催させていただきました。
今回の上映会+講演会に関する情報については、
以下のサイトをご覧ください。
イベントでは、下記に関連する書籍や映像作品の
委託販売も同時に行いました。
いずれ、垂井町にて「ぶんぶん通信 no.2」の上映会を
開催させていただきたいと思いますので、
今回参加された皆さん、そして残念ながら参加できなかった方、
ぜひ次の機会に上映会の会場まで足をお運びください。
文章:榎本
« ハイチ報告会が新聞記事になりました! | トップページ | 春の水環境ウォーキング、終わりました! »
「環境部会」カテゴリの記事
- 第5回フェアトレードデイ垂井を開催しました!(2015.06.25)
- 春の水環境ウォーキング「春のうきうきウォッチングin表佐(おさ)」を開催しました(2015.06.25)
- 揖斐川流域クリーン大作戦(2015.06.25)
- 廃棄物減量に関する町内説明会を開催しました(2015.04.30)
- なごや環境大学(後期)第3回講座を開催しました!(2015.03.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント