西濃環境NPOネットワーク研修会 in 大野
榎本です。
日にちが前後しますが、2月27、28日に開催された
西濃環境NPOネットワークの研修会に参加しました。
今年度最後の研修会は、大野町で開催されました。
27日は、すっかりお馴染みとなった揖斐川町谷汲の
「ラーニングアーバー横蔵」で懇親会と宿泊、
翌28日は役員会ののち大野町へと移動して、
地元のNPO法人の取り組みについてお聞きしました。
今回、活動紹介をされたのは「NPO法人里山会」です。
地元の森林整備を行いながら、里山での散策コースや
自然空間の保全活動をされている団体です。
活動拠点となっている森林散策コースを案内して頂きました。
↑大野町の森林空間総合整備事業の対象地です。
この大規模な森林は、大野町の最北部に位置し、
標高398mの滝谷山や標高356mの大谷山を含み、
ふもとには運動公園やレインボースタジアムがあります。
岐阜地域までが見渡せる非常に景色のよい場所で、
垂井町からほど近い場所にこんな素敵な空間があったとは!
と楽しく散策をさせていただきました。
↑大谷山に登る途中の休憩場所から見た濃尾平野。
この日は、前日からの雨で足元が悪かったため、
散策の時間がそれほど多く取れませんでしたが、
改めてイベントなどで訪れてみたい場所です。
また、森林整備で特に気になるのがごみのポイ捨てです。
全国でも地元の方が色々と工夫されて取り組まれていますが、
抜本的な解決には至っていないのが現状だと思います。
この散策コースでは、チェーンソーアートを活かして、
山の神様を至るところにおまつりしてあります。
↑山の景色にぴったりのとても素敵なアイデアです。
倒木や間伐材の手入れも近年では大きな問題ですから、
一石二鳥の興味深い取り組みです。
↑昔からおられる仏さまも、しっかり見ておられますよ。
まだまだ寒さの残る森林散策ではありましたが、
凛とした空気と広々と広がる景色を堪能できた
とても楽しい数時間でした。
今回お世話になったラーニングアーバー横蔵については、
以下のホームページをご覧ください。
文章:榎本
« ハイチ報告会がメディアで取り上げられました! | トップページ | つながることこそ 住民POWER »
「エコライフ」カテゴリの記事
- アースデイ・いびがわ2014を開催しました(2015.02.09)
- 西濃環境NPOネットワーク総会が開催されました!(2014.02.26)
- 高山でワールドバー、オープン!(2013.12.26)
- 西濃環境NPOネットワーク研修会で高山・上宝へ行ってきました!~その2(2013.12.16)
- アースデイ・いびがわ2013を開催しました!(2013.12.28)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント