生涯学習モデル事業で宮代古道を歩きました!
9月26日(土)の午前中、宮代公民館にて
生涯学習モデル事業のイベントを実施しました。
そのイベントの様子をお知らせします。
晴天に恵まれ、吹く風さわやかな絶好のウォーキング日和。
前日の昼と夕方NHK岐阜の情報番組で放送されたこともあり、
「TVをみてきました」と言った人が何人かいらっしゃいました。
TVの力は偉大ですね・・・。
まずは、はじめに「ふるさと宮代昔がたり」の編集委員長である
井川暁男さんから、今日の宮代古道の説明を地図と写真で
説明していただきました。
↑公民館長もされている井川さんです。
さあ、それでは出発です。
スタート地点は南宮大社前の道標。
次は「うららか」さんの前を通って突き当りの道標。
左手に曲がって、愛宕神社の左脇にある「怪石」。
↑神社の脇には、さざれ石でもない不思議な石があります。
↑近付くと、とってもとっても不思議な形の石です!
右手に進んで、「柏原宿本陣」(山本家)。
ここの石垣の植木をかき分けると道標が・・・。
参加者の方から、教えていただきました。
すご~~~~~い。
よくご存知です。
皇女和宮が泊まった建物。
お部屋の中を見せていただきました。
江戸時代末期にタイムスリップしてしまったような時間と空間。
つい見入ってしまいました。
名残惜しいけれど、足を進めます。
↑とても立派で落ち着いた佇まいです。
↑中にも上がらせていただきました。
次は、四辻の三体のお地蔵さま。
この四辻は左手に進みます。
見性寺の中に道標がありました。
また、進んでいくと、次は生き倒れの旅人の墓石。
↑遠くから垂井まで来られた方もいたようです。
その道の向かいに道標。
説明を聞きながら、写真を撮ったり、おしゃべりしたり。
約1時間半のコースでした。
この文を読んで、ルートがわかったでしょうか?
もし、わかった人はすばらしい!!!
何気なく通っている道、見方を変えると面白いものです。
宮代公民館に帰って、冷たい麦茶を飲みながら、一休み。
後半は、「ふるさと宮代昔がたり」のお話。
編集委員の北村さん、廣岡さん、井川さん。
編集に費やされた時間は13年。
宮代のお宝です。
↑「ふるさと宮代昔がたり」についてお話を伺いました。
そのあと、グループにわかれて、話し合いや情報交換をして
お開きとなりました。
参加者は小学生から80歳代の方まで、40人以上。
いろいろな世代の方に参加していただきました。
↑イベントの感想や気付いたことなどを話し合いました。
いろいろな出会いと発見があった宮代古道。
どんなかたちになるかまだわかりませんが、
情報地図を作りたいと思っています。
みなさん待っててくださいね。
次回は、10月10日(土)の13時半から、
垂井町中央公民館にてワークショップを開催します。
今回歩いた宮代のお宝地図を作成しますので、
皆さまお誘い合わせの上、ぜひご参加ください!
初めての方、町外の方も大歓迎です♪
また、以前に当モデル事業として行った
宮代地区ウォーキングの記事も合わせてご覧ください。
岐阜県人づくり文化課のホームページにも、
イベント当日の様子が掲載されております。
◆平成21年度「地域づくり型生涯学習」モデル事業ホームページ◆
文章:杉本、榎本
« まちまちマルシェを開催しました! | トップページ | 地域活動報告会 in 垂井を実施しました »
「生涯学習部会」カテゴリの記事
- プリザーブドフラワー体験を開催しました!(2014.05.21)
- クリスマス交流会を開催しました☆(2014.05.06)
- ポーセラーツ体験会を開催しました!(2013.12.29)
- ブラジル籍住民を対象とした夏の相談会を開催しました!(2013.10.03)
- JAにしみの会報誌「じゃん!」5月号に掲載されました!(2013.05.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント