垂井案内&坂祝町民大学視察
榎本です。
前回の記事に引き続き、アツマールぎふの方々と一緒に
垂井の水文化や地域活動拠点を案内させて頂きました。
当日の10月4日は、坂祝町民大学の方々も視察に来られ、
これまで行われた「岐阜県地域づくり型生涯学習」モデル事業の
説明ならびに意見交換会が行われました。
アツマールぎふの方々は、神田会館をあとにして垂井の町へ。
↑まずは垂井のマンボを見ていただきました。
水文化と同時に、垂井町内で地域づくりに取り組む方々の様子も
色々と見ていただきました。
↑昨日報告があったJR垂井駅前の観光案内所です。
↑我々泉京・垂井の事務所も見学していただきました。
↑みなさん初めての垂井の町に興味津々の様子でした。
↑夢の屋さんでもお話を伺いました。
↑長浜屋には、加賀からの団体さんも見えていました。
午前中のみの短い観光案内ではありましたが、
垂井町で生き生きと地域づくりに関わっておられる方々や、
地域の水に根付いた生活の様子などを見ていただき、
垂井町の良さを知っていただけたと感じています。
アツマールぎふの方々からも、
垂井は本当に良い所だ、うまく地域づくりに活かして欲しい、
などの嬉しい応援の言葉をいただきました。
↑裏清水は、毎日のように使われている地域の大切な水です。
この他にも、垂井の水に関する場所をご案内しましたが、
長くなりますので割愛させていただきます。
そして、中央公民館では坂祝町民大学の視察がありました。
8月の終わりに行った「地域づくり型生涯学習」モデル事業の
中間報告会の内容に感心を示された坂祝町の方が、
町民大学の研修会として垂井町へ視察に来てくださいました。
中間報告会の様子は、以下の記事をご覧ください。
中間報告会、終了しました!
↑これまでの活動経緯について報告させていただきました。
↑活動の様子を動画としてまとめたものも見ていただきました。
その後、質疑応答などが行われました。
坂祝町の方々にも垂井の町を見学していただきたかったのですが、
今回は報告会終了後、別の目的地へ向かわれました。
このように、他の地域から垂井町に来られた方々が、
垂井の良さを発見し、ご意見をくださることは、
地域で活動を行う我々の大きな刺激、励みになります。
今後もこのような機会を大切にし、
地域外との連携も積極的に行っていきたいものです。
見学・視察に来ていただいた団体の情報は以下の通りです。
↑こんな素敵な鬼瓦も見付けました!
文章:榎本
« 地域活動報告会 in 垂井を実施しました | トップページ | OGA通に掲載していただきました! »
「まちづくり」カテゴリの記事
- まちづくり「円卓会議」でファシリテーターを務めました(2015.04.23)
- 絵てがみ作りWSを開催しました!(2015.06.25)
- 3月のにぎわい六斎市を開催しました!(最終回)(2015.06.25)
- さなえさんとフェアトレードコーヒーを楽しむ会(2015年2月)(2015.06.12)
- ひょうたんランプ製作ワークショップを開催しました!(2015.05.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント