垂井の水についての調査を始めました
垂井町は、伊吹山系の伏流水による泉が多く湧き出している町で、良質の水環境が町の大きな特徴です。揖斐川水系相川の扇状地に町は広がっており、扇状地の裾野である低地には泉だけでなく、湧水、ガマなどがいくつも点在しています。
一方で、扇状地の高地では表流水は限られており、農耕のために古くからため池が作られてきたほか、マンボ(間夫)と呼ばれる横穴を掘削して伏流水を利用する利水施設が数多く残っています。
泉、湧水、ガマ、ため池、マンボに加えて、井堰や井戸など、垂井町の水についての調査を始めました。これは、垂井町の誇る水環境について調べるだけでなく、近い将来起こると予測されている大地震などの際に活用できる利水施設を特定し、災害時に活用できるようにしていきたいとも思っています。
関心をお持ちの方、関連情報をお持ちの方、ぜひ、ご連絡ください!
最近のコメント